ハンゾーが2足歩行を獲得してから2週間くらいかな。
外出時に靴が欲しいなと思うことが増えたので、買いに行きました。
どんな靴がファーストシューズに良いのか
一般的には
・ハイカット(歩き始めでまだグラグラする足首の筋肉をサポートする)
・ヒールカップ〈踵の部分〉が硬い(かかと側の骨、筋肉をサポートする)
・つま先が柔らかい(蹴り上げる時につま先がしなることでしっかりと足指で地面を蹴れるように)
が良いと言われています。
が、それは子供によります。
ハンゾーはまさにその一般的から外れたタイプ。
ゲンキ・キッズに行って相談してきました
ムーンスターというシューズメーカーがバックアップしている「子供靴専門店」です。
ムーンスター以外の他のメーカー靴も取り扱っているので安心してくださいね。
キッズシューズアドバイザーという方がいらっしゃるようです。
足型計測機もあり、子供の足の形やサイズに合わせて相談に乗ってくれるとのこと。
足の測定
ファーストシューズを選びに来たという事をスタッフさんに伝えると、まず足型測定機での測定を案内されました。
一瞬だった気がする。
両足底をつけたら、ハイ終わりです。的な…
こんな感じに撮れて、足のサイズやら、足の形やらがわかるみたいです。

性別女になってる。笑
ハンゾーは99%の割合で女の子に間違えられます。
この紙の裏には有益な情報が…

ハイカットvsローカット
測定結果を元に簡単にアドバイスをいただき、いざ試着。
ハイカットのものとローカットを試着してみました。
すると…
ハイカットの時はつかまり立ちから、片足ずつもも上げのように足を高く上げるのみで踏み出せず。
ローカットの時は同じようなもも上げの動きは見られたものの、伝い歩きや手引き歩行に応じる。
ハイカット→ローカット→ハイカット→ローカット
と4回繰り返して試着しましたが、同じでした。
足首が窮屈な感じしたのかな。
明らかにハンゾーはハイカットだと歩きづらそうでした。
というわけで、ハイカットもローカットも、どちらも試着してみた方が良いと思います。
お店の人も最初はハイカットをオススメしてきたのですが、ハンゾーの様子を見て「ハイカットじゃない方が良さそうですね(苦笑)」と言っていました。笑
出来れば試着するのがオススメ
ハンゾーのようにハイカットは足首をホールドしてサポートしてくれる分、そのサポートが邪魔になってしまう場合もあり得ます。
ただそれはその子の足首の使い方や筋肉の使い方、感覚の感じ方などなど色々な要因が絡んでくるので、どっちがいいとかはありません。
その子に合った靴に出会えるといいですね。
まあセカンドシューズやその後の靴は、骨格や筋肉も成長しているので、どんな靴でもいいやってなりそうですけどね…笑
とりあえず試着!!!
そしてお店の人曰く3-4ヶ月でサイズアウトするらしい…
高いの買っちゃった…涙
ハンゾーのファーストシューズに選ばれたお靴はこちら↓↓

他にもあるといい機能
インソールが外せる
インソールを外して足裏に当てて、サイズの確認がしやすい。
土踏まずの補助がある
土踏まずが完成していない状態なので、土踏まず部分に盛り上がりがあると筋肉がサポートされて歩きやすくなる。
ベロの部分がしっかりと開ける
履かせる時にベロの部分が大きく開かないと履かせにくいです。(個人的な感想ですが…)
試着した中でベロが大きく開いて履かせやすかったのも購入に至った一因です。